2020.02.28 10:06現地で普段よく使われる言葉本やテレビでは、固い表現を使って説明していますが、実際にはそんな言葉遣い、表現はされていません。もっと砕けた表現や、略語などもあります。最初からその表現に慣れておけば、現地でも割と早く会話を聞き取り、馴染むことができるでしょう。早速、紹介していきます!(ここではDuの表現を使います。)「Was machst du?」(ヴァス マハスト ドゥ?)→何してんの?「Ich lerne Deutsch jetzt.」(イシ レアネ ドイチュ イェツト)→今ドイツ語勉強してる「Was hast du gelernt?」(ヴァス ハスト ドゥ ゲレアンド?)→何を勉強したん?「Ich hatte über Vorstellen auf Deutsche geler...
2020.02.26 12:29実際に使われているサッカー用語基礎的的な内容はこれぐらいにして、サッカー選手にとって必要な言葉をこれから紹介していきます。これだけ覚えておけば、なんとなくサッカー中に対応、反応できると思います。必ず現地に行ってから役立つので、覚えておきましょう。「links」左← →右「rechts」(リンクス) (レヒツ)「oben」上↑ ↓下「unten」(オーベン) (ウンテン)「diagonal」↙︎↖︎↘︎↗︎ 斜め(ディアゴナール)「vorne, vor」前 「hinte...
2020.02.24 17:23ドイツ語特有の文字と読み方ドイツ語は英語と似ているところもあり、文字はアルファベットでほとんど同じです。プラスで覚えなければならない文字が4つありますので紹介していきます。まず、ウムラルトと呼ばれる文字です。「Ä,ä」アーウムラルト→アの口でエと発音する。「Ö,ö」オーウムラルト→オの口でエと発音する。「Ü,ü」ウーウムラルト→ユ、○ュと発音する。もう一つ特殊な文字があります。「ß」エスツェット→スと発音ドイツ語のほとんどはローマ字読みで、規則的な読み方なので英語より読みやすいと思います。プラスでいくつかきまった読み方があるので紹介していきます。(「R,r」は特殊で難しい音なので省きます。)「J, j」→Yの音「Jagen」ヤーゲン→狩る、ボールを奪いに行く「S,s」→Zの音(...
2020.02.24 11:13「du」と「Sie」の使い分けドイツ語には、日本語にない二人称の使い分け「du」と「Sie」があります。「du」を使う相手として、身内、友達、仲間、知り合い、スタッフ、関係者、サポーターなど、自分と関わりのある人達には「du」を使います。「Sie」を使う相手は、お店の人、知らない人、サポートセンターなど、一回限りの対応の時に多いです。語学勉強の本や、語学テレビでは、基本的に「Sie」を使った表現をしていますが、現地では、ほとんど「du」を使った表現です。日本で勉強する際は、基本的に「du」の表現に慣れておくことをおすすめします。「Was machst du jetzt?」:今何してんの?「Du bist guter Fußballer」:君はいい選手やな。「Kannst du mi...
2020.02.22 03:16ドイツへサッカー留学する人へ。まずは、私が一番初めに留学し勉強した「ドイツ語」を中心に記事を載せて行きたいと思います。このサイトでは、文字にして説明するので、発音は書きません。カタカナでは表現できない発音もあり、日本語で表現する方法が私は好みません。外国語は外国語の発音で覚えるべきです。これからドイツへサッカー留学しようと思っている人は必ず必要となる内容だと思うので、興味のある方、もっと詳しく勉強したい方、発音までしっかりやりたい方は、是非コメントや連絡をしてみて下さい!!現地でしか知ることのできない内容、言葉遣いを個別に教えることもできます。まず、一番最初の挨拶から始めましょう。語学勉強本や、語学テレビでは、「Guten Morgen:おはよう」「Guten Tag:こんにちは」...
2020.02.20 14:06語学勉強本や語学テレビの内容に注意!私が留学先に来て一番驚いたことは、日本で勉強してきた言葉の使い方と、現地で使われている言葉に差がありすぎることです。私は留学前に1年間ほど本屋で買ったきた語学勉強本や、語学テレビで独自に勉強していました。留学するのが楽しみで、どれくらい使えるかな?と期待していた部分もありました。しかし、聞いたことのない言葉や、習っていない使い方がよく使われていて、自分のやってきた内容が全く通用しませんでした。ここまで違うのか、と衝撃を受けました。そして、現地で言葉を学んでいくうちに分かったことがあります。「日本語」と「外国語」を完璧に翻訳することは難しく、「日本語が特殊」ということです。どういうことか。日本語への翻訳時には固い文章、言葉遣いでよく表現されています。これ...